どうも北条です。
聞いて。
最近、感謝祭とかイベントが続いてそっち方面の記事ばかりだったので、
たまにはどうでもいい話をしたい。データの話もするから。
つーことで進めます。
以前、ブログでも報告しましたが
去年梅酒を作って、1年待てずに飲み干したというお話をしました。
はい。今日は梅酒のお話です。
梅酒を作ったので話したい。
まずはこちら。
1年待てずに飲み干した反省を活かして今年は多めに作りました。
左から。
白加賀 + ホワイトリカー
南高梅 + ホワイトリカー
白加賀 + ウイスキー
南高梅は、まあ聞いたことがあるかと思いますが、
白加賀(しらかが)も梅の品種の一つです。
正直、梅の品種にこだわりはありませんが、
スーパーとかでよく見る青梅が白加賀だったので使ってます。
(群馬県産って書いてあったらたぶん白加賀)
が、飲み比べをしたくなったので
南高梅もあとから追加で買ったという経緯があります。
青梅とか言いつつ左右の梅(白加賀)の色が黄色いのは、
放置しすぎて熟したためです。
熟した梅で作る梅酒も美味しいらしいので
まあちょうどいいかということで梅酒になりました。
ちなみにホワイトリカーとは焼酎のことです。
無味無臭の焼酎なので、そのまま飲まれることはほぼないと思いますが、
果実の香りや味を活かしやすいので果実酒にはよく利用されます。
こちら漬けたのがちょうど1ヶ月ほど前の6月上旬です。
たぶん正月に我慢出来ずに飲むと思いますが
一応1年寝かせてみる予定なので、また来年に出来を報告するとしましょう。
それでは今日のデータいきましょう。
7・8月の指数データ
7月に突入するも雨続きなので
そんなに夏っぽさは感じられませんが、
誰がなんと言おうと紛れもなく7月です。
つーことで今日は7・8月の指数1位データをまとめてみました。
とりあえず見てみましょう。
こちら2014年~の7・8月に絞った指数1位データです。
【指数1位のクラスデータ】
クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
新馬 | 116-76-59-157/408 | 28.4% | 47.1% | 61.5% |
未勝利 | 421-284-199-564/1468 | 28.7% | 48.0% | 61.6% |
1勝 | 262-190-144-404/1000 | 26.2% | 45.2% | 59.6% |
2勝 | 89-67-51-155/362 | 24.6% | 43.1% | 57.2% |
3勝 | 26-18-27-47/118 | 22.0% | 37.3% | 60.2% |
OPEN特別 | 37-26-16-53/132 | 28.0% | 47.7% | 59.8% |
G3 | 19-15-14-55/103 | 18.4% | 33.0% | 46.6% |
G2 | 1-2-0-2/5 | 20.0% | 60.0% | 60.0% |
G1 | 0-0-0-0/0 |
約5年分のデータです。
夏といえばG3のイメージが強めですが、
残念ながらこのデータを見る限り
夏のG3では指数1位の力が発揮出来ていません。
逆に未勝率が目立ちます。
と、思うじゃん。
こちらをご覧ください。
【指数1位のクラスデータ】
クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
新馬 | 26-17-14-31/88 | 29.5% | 48.9% | 64.8% |
未勝利 | 79-56-37-132/304 | 26.0% | 44.4% | 56.6% |
1勝 | 52-42-30-87/211 | 24.6% | 44.5% | 58.8% |
2勝 | 22-17-7-32/78 | 28.2% | 50.0% | 59.0% |
3勝 | 7-7-4-7/25 | 28.0% | 56.0% | 72.0% |
OPEN特別 | 10-5-2-11/28 | 35.7% | 53.6% | 60.7% |
G3 | 7-3-3-8/21 | 33.3% | 47.6% | 61.9% |
G2 | 1-0-0-0/1 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
G1 | 0-0-0-0/0 |
2018年~の7・8月指数1位データです。
2014年からの過去5年データではG3の成績は悪かったものの、
直近1年ではなかなか優秀な成績です。
データの母数が少ないという問題はありますが、
傾向的に指数1位が夏のG3に強くなっていると言っていいでしょう。
続いて注目が【新馬】です。
母数も多く、2014年~データ、2018年~データ共に
高い成績を保っています。
この【新馬】をもう少し詳しく見てみましょう。
【指数1位の開催別データ】
指数順位 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
札幌 | 3-3-2-5/13 | 23.1% | 46.2% | 61.5% |
函館 | 3-3-3-5/14 | 21.4% | 42.9% | 64.3% |
福島 | 4-2-4-5/15 | 26.7% | 40.0% | 66.7% |
新潟 | 5-2-3-7/17 | 29.4% | 41.2% | 58.8% |
東京 | 0-0-0-0/0 | |||
中山 | 0-0-0-0/0 | |||
中京 | 6-4-0-6/16 | 37.5% | 62.5% | 62.5% |
京都 | 0-0-0-0/0 | |||
阪神 | 0-0-0-0/0 | |||
小倉 | 5-3-2-3/13 | 38.5% | 61.5% | 76.9% |
2018年~の7・8月の新馬の指数1位データです。
開催によって成績が偏ってきました。
絞っているので母数がかなり小さいですが、
中京、小倉での成績が高いです。
特に中京。
こちら2014年~のデータも調べましたが、
中京のみ2018年~2014年~共に勝率で32%を超えています。
(小倉の勝率は28.6%でした)
まとめるとこうです。
7・8月の中京新馬クラスの指数1位は強い。
あくまで勝率での判断となりますので、
軸選びに困った時に活用してみてください!
それでは今日はこのへんで。
以上、北条でした!
≪ うまコラボ会員専用ページ ≫
電話サポート
電話番号(フリーダイヤル)
0120-003-190
電話の受付時間
平 日 :10時~17時まで
競馬開催日:10時~14時まで
メールサポート
何かご不明点御座いましたら
お気軽にお問合せください。
support@collabo-n.com
コメント
はじめまして。
いちばのなべちゃんです。
東京の新宿の青果市場に30年いますので群馬の白加賀梅がでていたのは親近感が感じられました。梅ですと和歌山のみなべの南高梅が有名ですが好みがあるのでどれが1番とかはわかりません。
種類もみなべの他に紀南とかたくさんありますので自分の好きな品種を選ぶのが良いと思います。
いつの日か梅酒を片手に語り合える日がきたら感激ですね(≧∀≦)
なべちゃんさん
コメントありがとうございます!
いいですね青果市場!
去年から梅酒作り始めましたが、
梅酒とは別に白加賀でカリカリ梅も漬けてて、
これがまた美味しかったです!
私は6月の梅も含めて、
その時期にしか味わえない野菜、果物、魚を味わうことに
全力を注いでいますので、そんな話も交えながら
今後もブログ更新していきます!
北条 直人様
いつも楽しく拝見しています。
コラボ指数でやっていただきたい企画があります。
1~6レース(無料公開分)万馬券以上で一番多い指数のパターン
例えば指数4位-5位-1位が過去何回など過去のデータ的におすすめの組み合わせです。
なかなか有料サービスまで利用するほどの余裕はないのでぜひご検討ください
こぶさん
コメントと企画案ありがとうございます!
万馬券に多い指数の組み合わせ・・・
なるほど調べてみましょう。
ということで調べてみました。
直近1年(2018年7月~2019年7月)の前半レースで三連単が万馬券になったレースは計1198レース。
このうち指数順位「3位-1位-8位」という組み合わせでの
決着が最も多かったのですが、それでも11レースという結果でした。
直近1年での全ての前半レース数が1730レースだったため、
指数順位「3位-1位-8位」を買って的中する確率は0.63%
157レース買って1レース的中する確率です。
正直的中率が絶望的であることは間違いないのですが、
ここで面白いデータが見つかりました。
1730レースを指数順位「3位-1位-8位」の三連単1点で買った場合、
合計馬券額は173,000円
これに対して、
指数順位「3位-1位-8位」で的中した11レースの配当を合計すると
なんと429,770円となるため、
回収率にすると248.4%!
しっかり利益になっていて驚きました。
ただ、毎週全ての1~6レースを三連単1点で買う必要があることや、
配当にかなり左右されるため、
2017年7月~2018年7月で同じ買い方をした場合では
回収率はわずか13%ほどだったので、
結論としては実用には向きません・・・。
とはいえ万馬券を的中させるための傾向というのは
コラボ@指数を使う上での重要なデータであることは間違いないので、
今後違う形で万馬券の参考になるようなデータを調べてみます!
また何か欲しいデータがあればご連絡ください!
さっそく回答いただきありがとうございます。
去年から無料分のコラボ指数を見ていく中で回収率を上げるには、コラボ指数1位を軸にしていくだけでは難しいと感じていました。
今回の回答を参考にまた独自で研究してみます。
コラボ@指数を提供する側から言うのもアレですが
確かにレースを絞らずに
無条件で指数1位を軸にするのは難しいです・・・
参考程度ではありますが、
たとえば指数1位の中でも指数値4に絞るだけで
かなり3着内率は上がります。
指数1位と指数値4の直近1年の成績を比較すると、
【指数1位】
勝率:27.0%
連対率:45.2%
3着内率:58.9%
↓
【指数値4】
勝率:43.5%
連対率:60.1%
3着内率:74.1%
このように同じ指数1位でも
かなり成績に差が出ます。
更にクラス別で見ると、
未勝利では3着内率:80.0%
開催別では、
京都で3着内率:83.3%
函館で3着内率:82.4%
馬券に絡む確率が8割を超えてきます。
ここまで絞ってしまうと
さすがに対象レース自体が少なくなってしまいますが、
参考にしてみてくださいm(_ _)m
※このコメントはブログ下に表示される場合がございます。
表示を希望されない場合はコメントに「非表示希望」と記載してコメント頂ければと思います